母が営む縫製会社に幼少期から入り浸っていたジャンニ,ファッションに携わる前は建築を学んでいたジャンニ,ロイ・ リキテンシュタインやアンディー・ウォーホルからの影響でグラフィックデザインにも精通していたジャンニ,デビューしてすぐに注目され当時のブティックスタッフに“Armaniは奥さんに、Versaceは愛人に贈ってください”と言われていたジャンニ,数多くの著名人や音楽家と交流をもち様々な衣装を手掛けていたジャンニ,モデルを服を着るだけの存在ではなくブランドの顔として起用することで昨今のファッションモデルの礎を築いたジャンニ,そして天才ゆえ50歳という若さで神さまのもとへ呼び戻されてしまったジャンニ。
そんな彼がデビュー直後から終年に至るまで一貫して製作し続けた彼の生まれ故郷であり原点でもある古代ギリシャ文明や神話をモティーフとしたグラフィックシャツというプロダクトは近年のVersaceにおいても度々姿を見せる正真正銘のアイコンであり、そのデザイン面における存在感とクオリティと世界観ゆえ昨今のアーカイヴという言葉が多様・乱用される遥か以前,一部ながら確かな服飾史愛好家達がアーカイヴという言葉や意味合いを丁寧に適切に用いていた時代からモードヒストリーにおける伝説的な存在として扱われ続けています。
ジャンニ・ヴェルサーチェというファッションデザイナーを心から敬愛し尊敬する弊店にとってはGianni Versaceの古代ギリシャ文明グラフィックシャツという存在は極めて重要なのですが、前述の通りかねてよりモードヒストリーにおける伝説なものですから、稀に出逢えたとしても容易に扱える存在ではありませんでした、その理由は単純明快に市場価値です。でもそれは“高い”ではなく“適正”、正しい評価なのでした。しかしながら前回の旅順にて幸運にも縁あって手に入れることが出来たのです、しかも初期個体、しかもシルク個体。
震えました。三宅一生大先生から顕著に影響を受けた唯我独尊なデザインシルエットもファッションというよりも絵画なカラーコントラストも信じられないほどにモッタリとしたシルクテクスチャーもそれに伴うシルエットの迫力も実物を目の前にしないとSURRの空間で冷静に向き合わないと実感できない。なんですか金の箔のプリントって、私見たことないんですけど。親愛なる有識者も見たことないどころかきっと現代においては禁止されている製法や技術力なのではないかというところまで読み解いてくれました。(いつもありがとうございます)
スタッフの古川と向き合ってお互いに着て思いました、鳴々これは似合う似合わないを超越しているな って。似合う似合わないじゃなくて着たい着たくないだな って。それだけシルエットもスタイル性も唯我独尊だし、言うまでもなく古代ギリシャ文明グラフィックが唯一無二ですから。
New New early80s Gianni Versace culture of Greece graphic band collar short sleeve silk shirt
洋服と向き合う時に“これって私、似合うなぁ”って嬉しい出逢いが度々?稀に?あるかと思いますが個人的にそれを上回る最上位が“これは私が着るべき”や“これは私が着なくてはいけない”というレベルで同調できる出逢いです。御客様方と交流していても稀にあるんですよ、これは貴方様が着るべきだ,これは貴方様が着なくてはいけないっていう最高の御縁の瞬間。
僭越ながらこのシャツは私にとって“私が着るべき”と秒で思った出逢いでしたし実際に袖を通したら完璧に似合っていました、あくまで私にとってはですが。なので地獄です、ジャン兄が愛した古代ギリシャ文明グラフィックシャツ。
SURR 福留
△